
絵:降矢なな
出版社:童心社

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

『おせんべやけたかな』が読みたい!

この本は小さい頃に何度も読んだね。
簡単な譜面がついているので、すぐにメロディーが覚えられますよ。
どんな本?【おせんべやけたかな】
皆さんも子供のころにおうちの方と『わらべうた』で遊んだ経験はありませんか?
『わらべうた』は歌と遊びがセットになったものです。
『あがりめ さがりめ』なども有名なわらべうたのようです。
おいしいお顔のおせんべがやけたよ
『おせんべやけたかな』
『やけた!』
火鉢に並んだおせんべ。
ページをめくると、とってもかわいい顔のおせんべが焼けます。
まずは、びっくりしたお顔。
次はどのおせんべが焼けたかな?
どんなお顔をしてるかな?
ページをめくるたびに、つぎつぎに焼けていくおせんべ達。
あてっこも楽しい絵本です。
最後には全部こんがり焼けたよ。
「どれ食べる?」
「わたしはこれ!」「ぼくはこれ!」
親子で食べるまねっこをしながらいただきました。
巻末にはわらべうたの遊び方と譜面が掲載されているので、リズムよく読んでいくのがオススメです。
おせんべの代わりに【パンケーキを焼いてみた】
5歳になったこどもが、母の日におせんべならぬ、パンケーキを焼いてくれました!

「パンケーキやけたかな」

「やけた」

チョコソースで顔を描きました。
うーん、けっこう難しい!

パンケーキだとこんなことも楽しいね!
こどもの反応は?

ぼくはあっかんべーの顔のおせんべが好きだな。

おせんべがみんな違う表情なのが愛らしいね!
対象年齢は何歳くらい?
あかちゃんから楽しめる絵本。
巻末では、あかちゃんとの遊び方も紹介されていて、赤ちゃんの手をおせんべに見立てて食べる真似をして遊びます。
わたしがこの本を初めて読んだのは、こどもが2歳の頃でした。
指差しや言葉が話せたので、やりとりあそびが楽しい絵本だと感じました。
まとめ
- ページをめくるのが楽しい絵本
- 対象年齢はあかちゃんから
- 大きくなったらやりとり遊びができる

以上、参考にしていただけると幸いです。
また、ほかにも本を紹介していきますね!
↓いいねと思ったら押してね↓