

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

『大ピンチずかん』のシリーズが読みたい!

2023年売れに売れた『大ピンチずかん』。
シリーズ3作の特徴をお伝えします。
・読むと人に話したくなるネタ満載!
・「あるある~」な大ピンチに共感の嵐です!

【moco(もこ)】
●9歳差姉弟をもつ、2児の母
●本を読まなかった子供時代から一変!こどもへの読み聞かせをきかっけに、読書にハマる
●絵本の世界観を実生活とリンクさせる子育て実践中
●詳しいプロフィールはこちら
【大ピンチずかんってなに?】
「ぎゅうにゅう こぼれた だいピンチ~♪」
というテレビCM、聞いたことありますか?
当時年長だった息子が大好きで、CMが流れるたびに熱唱!もちろん中学生の娘もお気に入りでした!
2022年に発売された『大ピンチずかん』は瞬く間に大ヒット、2023年にはベストセラーに選ばれるほどになりました。
2025年現在では、「大ピンチずかん3」まで発売されています!
「ぎゅうにゅうが こぼれた」
大ピンチレベル 29
なりやすさ ★★★★☆
さらに、
もったいないからすすって 飲むことにして…頭でコップを倒してしまった!
そうすると…
「また ぎゅうにゅうが こぼれた」
大ピンチレベル 36
なりやすさ ★☆☆☆☆
世の中にはたくさんの大ピンチがある、でも、この図鑑をよんでおけば慌てずに済むだろう!

大ピンチの特徴を詳しく分析、解決方法なども示されている立派な「図鑑」です。

ネタバレになるので大きな声ではあまり言えないけど、僕たちが気に入った「大ピンチ」をこっそり紹介していくよ。
【大ピンチずかん】
「5段階のなりやすさ」で分類!
共感を呼ぶお気に入りのネタは?

「やっぱりさむかった」
大ピンチレベル80
なりやすさ ★★★☆☆
外食では寒い時が多い。
お母さんが「上着もっていきなさい」と言ったときは素直に聞くようにするよ。

「おゆがない」
大ピンチレベル50
なりやすさ ★★☆☆☆
お風呂の栓をし忘れて、やらかした(笑)
次の日は、お湯の量を間違えて、今度は溢れてた(笑)

「フンを ふんだ」
大ピンチレベル90
なりやすさ ★★★★★
フンも踏むし、ガムも踏む、、、
なりやすさレベルMaxだけど、絶対に嫌だよね(泣)
【大ピンチずかん2】
「大ピンチグラフ」を用いて更に細かく分析
大ピンチなのはドキドキするから?不安になるから?恥ずかしいから?
あらかじめピンチの内容を知り、分析することで冷静に対応できる!
共感を呼ぶお気に入りのネタは?

「まいご」
大ピンチレベル84
ぼくがユニクロで迷子になったときは泣いちゃったよ。
だから、次からは迷子になったら「店舗からでない、レジの近くを待ち合わせ場所にする」というルールを決めたよ。

「おきられない」
大ピンチレベル89
毎朝起きられないので登校時の待ち合わせをやめたら、もっと行くのが遅くなってしまった(笑)

失敗すると悲しくなるけれど「大ピンチ~」と言って、楽しくやり過ごせるようになるとgoodです!
【大ピンチずかん3】
「うっかりメーター」を新採用!
大ピンチに陥ったのは、「うっかり」のせい!?
共感を呼ぶお気に入りのネタは?

「はなしを きいてなかった」
大ピンチレベル44
教室の一番後ろの席で、前に背の高い子もいてるから、うっかりMAXで話を聞き洩らしちゃうんだよね(笑)

「かさが うらがえった」
大ピンチレベル96
台風や大雨のニュースで、いつも傘が裏返った瞬間を捉えているのはなんでなん(笑)?

「トイレに おおきな ガが とまっている」
大ピンチレベル88
公園のトイレで虫が止まっていると、大ピンチって笑えない~(泣)
【もっと楽しむ大ピンチずかん】
◎『大ピンチずかん公式サイト』では、CMが見られる他、大ピンチ診断やお面のダウンロードも楽しめます。
興味のある方はぜひ、特設サイトへGO!
コラボ商品の数々
コラボ製品が次々と登場し、人気ぶりが窺えますね。
全部集めたいのに、ゲットできなくて大ピンチ!

大ピンチ!

クロス欲しさにボスカフェ買った(笑)
お金使って大ピンチ!


マックカードが当選した話
聞いてください!
なんと、大ピンチずかんオリジナルマックカードが当選しました!!!

当選の通知を見た時は、めちゃくちゃびっくりして、心拍数が爆上がりしました!
ただ、冷静になると、「これはフィッシングメールではないか?」と疑ってしまう自分がいたのです。
このキャンペーンは、X(旧Twitter)のポストをリポストして応募するといった方法。
完全にキャンペーンのことを忘れていた頃に、小学館からDMが届き、記載されているURLから個人情報を入力し、プレゼントの品を送ってもらう方法だったのです。
そこで…
①自分が対象のキャンペーンに本当に応募していた形跡があるか
②小学館の公式アカウントに怪しいところがないか
③他に同様のキャンペーンに当選した方がいないか
以上の3点を何度も確認しました。
結果、怪しいところがなかったので、ドキドキしながらURLを押して個人情報を入力しました。
小学館様、疑い深い私で申し訳ありません。
大変素敵なものを送っていただきありがとうございました。
もったいなくて使えないので、大切に保管させていただきます。
【対象年齢は何歳くらい?】
対象年齢は5歳頃~がオススメです。
5歳頃は自分のことは自分でやってみる、自立が始まる年齢です。
自分で挑戦して初めて訪れる大ピンチ。
こどもだけで出かけ、大人がいないことを想定したシチュエーションもあり、この本で大ピンチの予習ができます。
鈴木のりたけさんのイラストはいつも細かく丁寧、表情もユーモラスでわかりやすく描かれているので、文字が読めなくても、眺めるだけでも意味が伝わってきますね。
【大ピンチずかんが「図鑑」になるまで】

絵本作家の生い立ちや、転機となった出来事、制作の裏話がぎっしりつまったムック本です。
「大ピンチずかん」が生まれた直接的なきっかけは、お子さんが牛乳をこぼした時にフリーズしちゃったこと、だそうです。
失敗を乗り越えて「災い転じて福となす」みたいな本、あったらいいなと思って、ネタを増やし始めました。
「大ピンチずかん」というタイトルを決め、小学館の編集者の方の熱い語りから、もっと図鑑らしい形になっていったと言います。
「点数つけよう」
「サブ情報入れてみよう」
とか。
こういった、日常生活のヒラメキや編集者さんとの打ち合わせによって、温められたネタがどんどん面白いものに膨らんでいくのだと感じる、興味深い内容でした。

以上、参考にしていただけると幸いです。
また、ほかにも本を紹介していきますね!
↓いいねと思ったら押してね↓