※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【ことばに濁点をつけるとどうなる?】てんてんきょうだい

mocoママ
mocoママ

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

じゅん
じゅん

『てんてんきょうだい』が読みたい!

mocoママ
mocoママ

ひらがなをある程度覚え、濁点や半濁点に興味を持ち出したこどもに最適な絵本。

最後に、家族で考えた「濁点をつけると変わる言葉」を紹介します。

【どんな本?】てんてんきょうだい

鮮やかなターコイズの表紙に、シンプルな文字のデザインの表紙に興味がひかれました。中の絵柄もピクトグラムのようなかわいさがあります。

しっかり者のお兄ちゃんと、半人前な弟の愉快なやりとりが始まりますよ~。

「でんでんづげだら、どうなる?」

こどもがひらがなを読み始めると、看板など目についたものをどんどん読んでいきますよね。でも、『てんてん(濁点)』がつくと難しい~!そんな経験ありませんか?

この絵本はことばに『てんてん』をつけるのが大好きなてんてんきょうだいが、おもしろおかしく言葉を教えてくれます。

「おどうど~」
「にいぢゃ~ん」
「ぎょうもづげるがでんでん」

この兄弟の会話のやりとりの面白いこと。セリフにもみんな『てんてん』がついてるんです。読みにくい読みにくい(笑)セリフを読むだけで子供はケラケラ笑います(笑)

てんてんきょうだいが教えてくれるのは、『てんてん』がつくと意味が変わる言葉。

「か」→「が」

って感じです。
弟の考えた言葉がめっちゃナイスだね♪
知りたい方は、ぜひ本書を手に取ってご覧ください!

余談ですが、ポケモンの名前には「濁点(てんてん)」が含まれていることが多く、濁点がつくほど強く、進化していることが多いそうです。

ですが、このてんてんきょうだいに関しては、濁点が付くほど訛っているように聞こえ、強いというより、のんびりしているように聞こえるのが不思議だなぁと感じました。

濁点をつけると変わる言葉

あし

『あし』にでんでんづげだら、どうなる?

アジ

『あじ』になっだ!

他にも、

「さる」→「ざる」
「きょうし(教師)」→「ぎょうじ(行事)」
「にし(西)」→「にじ(虹)」
「さんねん(三年)」→「ざんねん(残念)」
「きん(金)」→「ぎん(銀)」
「とう(塔)」→「どう(銅)」
「きゅうにゅう(吸入)」→「ぎゅうにゅう(牛乳)」
「カイト(凧)」→「ガイド」
「こま」→「ごま」
「にんしん(妊娠)」→「にんじん(人参)」
「てんけん(点検)」→「でんげん(電源)」
「きゃく(客)」→「ギャグ」
「ひる(昼)」→「ビル」
「しょうき(正気)」→「じょうぎ(定規)」
「はんこう(反抗)」→「ばんごう(番号)」
「きんか(金貨)」→「ぎんが(銀河)」

を思いつきました!

じゅん
じゅん

でんでんづげでよむど、どっでもおもじろいよ。

mocoママ
mocoママ

言葉遊びがおもじろい絵本でず。

半濁点(ぱぴぷぺぽ)がづぐど、いみが変わるごどばをがんがえでもおもじろいね!

対象年齢は何歳くらい?

ひらがなに興味をもつ5、6歳頃~が楽しめるかと思います。

文字も大きく、少なめなので小学生低学年のひとりよみや音読にもいいですね!小学校での読み聞かせでも大活躍しますよ!

ただし、『てんてん』がついているので、大人でもとっても読みにくいです(笑)

他にも「ことば」に興味を持ち始めたら、こちらの記事をご覧ください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

てんてんきょうだい (ポプラ社の絵本 91) [ 山田 慶太 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/5/24時点)


mocoママ
mocoママ

以上、参考にしていただけると幸いです。

また、ほかにも本を紹介していきますね!

↓いいねと思ったら押してね↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました