こんにちは!mocoママです。
節分が近いということで、今回は「鬼」が登場する絵本を紹介します!
1年中様々な行事がありますが、鬼が登場する「節分」は特に人気。
「子どもの節分行事をサポートしたい」
「少し怖いものに興味を持ち始めた」
そんな方に向けて、今回は鬼が登場する絵本を6冊紹介します。
節分はもともとは四季の分かれ目を意味し、立春の前日のことを指します。寒い冬から春を迎えるにあたり、最後の日に邪気を払い新年の幸せを祈りました。
この日に、災害や病気など悪いものを「鬼」と見立てて、豆をまいてはらうという宮中行事から一般にも伝わり、現在の節分になったと言われます。なぜ、豆をまくのかといえば、大豆には穀物の霊が宿っており、その霊力が悪霊や毒に勝つと信じられていたためです。また「魔滅(まめ)」に通じるからとも考えられています。
「せつぶんのひのおにいっか」作:青山友美より引用抜粋
【1歳頃~たのしめる】
1.イヤイヤ期真っ最中「おにのこ にこちゃん」シリーズ
しつけ絵本を探している人にオススメ
エビカニクスでおなじみの「ケロポンズ」が手掛けた『おにのこ にこちゃん』シリーズ。
イヤイヤ期真っ最中の「にこちゃん」が、素直に感情を爆発させるお話です。
それを見守るママとパパが、あの手この手で良い方向へと導いてくれるストーリーが展開します。
「お風呂いや」「お着替えいや」「買ってほしい」など、シリーズの中には皆さんが「あるある」と思える場面がたくさん登場します。
我が子がイヤイヤをしているとついイライラしてしまいますが、他の子がイヤイヤ言っているのを見ると、一歩引いて冷静に見つめることができるものです。
にこちゃんのイヤイヤ、そしてママパパの行動を客観的に見てみることでも、子育てのヒントが見つかるかるといいですね。
【3歳頃~たのしめる】
鬼といえば、怖い存在と思いがちですが、実は鬼たちも個性豊かで、怖いだけでなく楽しいキャラクターがいっぱいです!
2.行事絵本の定番「せつぶんセブン」
節分行事について知りたい人にオススメ
鬼のパンツのような柄の服を着ていたため、鬼と間違えられてしまったおっちょこちょいなヒーロー「せつぶんセブン」。
そんなせつぶんセブンが幼稚園にやってきました!
「自分の中の悪い鬼」をテーマにしたお面作りから始まり、豆の投げ合い、そしてセブンと一緒に節分行事を楽しむ様子が描かれています。
歳の数だけ食べる豆を、セブンはいったい何個食べるのでしょうか?
この絵本では、節分アイテムの由来や、せつぶん博士になれるクイズも掲載されていて、子どもたちと一緒に楽しく節分行事を学びながら楽しめます。
3.おにぎりへの愛が半端ない!「オニじゃないよ おにぎりだよ」
おにぎりへの愛が半端ないオニたちのお話
おにぎりが大好きなオニたちは、人間たちにも美味しいおにぎりを食べさせてあげたい一心で、せっせとおにぎりを握っていきます。
梅や昆布、オムライス?バラエティ豊かなおにぎりを次々に作り上げました。
でも、こんなに頑張ったのに、人間たちには恐がられてしまい、おにぎりを食べてもらうことができません。
さぁ、どうしよう?
そんな優しいオニたちの必死な姿が、子どもたちには大ウケでした!
ちょっと切ない?でも心温まる、心優しいオニたちのお話です。
シゲタサヤカさんの絵本はいつもお腹が空いちゃうよ。
それにしても、オニの飲み物「しいたけジュース」が気になる…。
4.普通のおふろと思ったら…「おにのおふろや」
お風呂屋さんにやってきたそうた君。
その名も「おにのゆ」。
普通のお風呂屋さんだと思いきや、入ってみるとびっくり!
なんと、おに、おに、おに!
お客さんはみんな鬼でした!
そうた君も、こわごわあつーいお湯に浸かると、なんと、にょきにょき「つの」が生えてきました!!
さぁ、このあとはどうなる?
鬼たちの豪快なお風呂の姿に、温度も気分もどんどん盛り上がる、楽しい絵本です。
本当に「おにのゆ」という名前だった?
【5歳頃~たのしめる】
5.こわ面白い絵本「だれのパンツ?」
こわ面白いお話で、息子に何度もリクエストされた絵本
主人公の「タロウ」が団地の公園で拾った大きなパンツを、持ち主に届けに行くという大冒険のお話。
見慣れたはずの団地には摩訶不思議なドアが現れ、途中にはゴリラやクモ、なんとおばけまで住んでいました。
それでも勇気を出して進んでいくと、屋上にはパンツの持ち主が住んでいて…。
ラストは大迫力で豪快なイラストと、あっと驚くような展開にドキドキが止まりませんでした。
ページごとに隠された謎を解くヒントもあり、細部まで見逃せない絵本です。
絵がリアルすぎてこわかった~!もう一回読みたい(笑)
6.迫力満点!これぞ地獄!「じごくのそうべえ」
桂米朝の高座で名高い上方落語を題材に、関西弁を駆使して描くスケールの大きな落語絵本
お話の冒頭、事故で死んでしまった軽業師の「そうべえ」。
死後の世界には、火の車や三途の川、閻魔大王、鬼など「THE・地獄」の登場に、息子も震え上がります…。
糞尿地獄や人食い鬼、熱湯の釜、針の山など、想像するだけでも恐ろしい地獄の刑が次々と襲いかかります。
さぁさぁ、そうべえはどうやって地獄のピンチを切り抜けるのでしょうか?
落語ならではのリズムや知恵、滑稽な場面がたっぷり詰まった、とても面白いお話です。
人食い鬼のお腹の中で、こちょこちょしたり、やりたい放題するのがめっちゃ面白い。
【息子と節分の思い出】
~わたしの思い出~
息子も2歳の頃、子育て支援センターの節分行事に「鬼」がやってきました。
剥き出しの目、鋭い牙、金棒にを持つ鬼の姿に、息子は号泣!!! 私にしがみついて震え上がっていました。
その様子を見ていた私は息子が可愛らしく思えたのですが、息子にとっては、まさにとんでもなく恐ろしい化け物が現れたと感じたようで、その後数日間、支援センターに足を踏み入れようとしませんでした。
こどもが小さいうちにしか味わうことのできない思い出を、大切にしたいですね。
以上、参考にしていただけると幸いです。
また、ほかにも本を紹介していきますね!
↓いいねと思ったら押してね↓