※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【こどもが笑う鉄板ネタ】おなら・うんちがテーマの絵本・児童書

moco
moco

こんにちは!mocoママです。

今回は「こどもが喜ぶ鉄板ネタ」おなら・うんちがテーマの本を10冊ご紹介します。

おならやうんちは、体にとって自然なもの。
なのに、人前では恥ずかしかったり隠してしまったり。
おならやうんちを笑いを通して親しむことで、語らうハードルがグンと下がります。

トイレトレーニングにも一役買うこと間違いなし!

この記事を書いた人

【moco(もこ)】

●9歳差姉弟をもつ、2児の母
●本を読まなかった子供時代から一変!こどもへの読み聞かせをきかっけに、読書にハマる
●絵本の世界観を実生活とリンクさせる子育て実践中
●詳しいプロフィールはこちら

スポンサーリンク

【おならがテーマの絵本】

1.「おならしりとり」

ポイント

永久ループがクセになる!

「ライオンのおなら」
「らくだのおなら」
「ら……のおなら」

そう、この絵本は「おなら」だけでしりとりが続いていくという、なんともシュールで楽しい内容。
しかも、おならの形がみんなちがっていて、それがまた可愛いんです。

息子のお気に入りは「ラケットのおなら」。ラケットから、まるでテニスボールのようなおならが飛び出します(笑)

「おなら」で笑いながら、しりとりを考えることで自然と語彙力アップにもつながる…かも?

YouTubeでは「おならしりとりソング」も公開中!
ラップ調のテンポで、思わず口ずさんでしまう中毒性のある楽しい曲です♪

moco
moco

ラップ調に合わせて、「○○のおなら♪ブー♪」と考えるのが、息子のお気に入り。
家族でおならしりとりやってみてね。

2.「おならしたのだあれ」

ポイント

おならの音を一緒に声に出す絵本、登場!

この絵本はなんと、保育士さん100人との共同開発
子どもと遊ぶプロのアイデアがぎゅっと詰まっているから、読み聞かせでも盛り上がること間違いなしです。

「ぷりぷりぷり」「ぷ〜」
大きなおなら、なが〜いおなら、いろんなおならの音が登場!
子どもたちは、おならの音に合わせて声を出すだけで大笑い。

思わず一緒に鳴らしたくなる、愉快で元気いっぱいのユーモア絵本です。

●対象年齢:1歳頃から

3.「おしりたんてい」

ポイント

はじめての推理絵本にぴったり、ユーモア満点な絵本

アニメでも大人気の「おしりたんてい」。
実は、この絵本がシリーズのはじまりなんです!

まず目を引くのは、インパクト抜群の「顔」
「これは顔?それとも…おしり!?」そんなビジュアルに、子どもの心を鷲掴み!

でも魅力は見た目だけじゃありません!
おしりたんていが事件の依頼を受け、読者と一緒に手がかりを探しながら謎を解いていく本格的なストーリー展開。絵さがし、迷路、推理など、遊びの要素もたっぷり!

そしてクライマックスは、やっぱり、あの「おなら」技(笑)

さらに、背景の細かなイラストにも秘密が…。何度読んでも新しい発見がある、親子で楽しめる一冊です。

●対象年齢:3歳頃から

4.「おならをならしたい」

ポイント

おならの音の違いについてユーモラスに解説した絵本。

くさい!大きい!音がしない!?
ページをめくるたびに、匂いが充満しそうな絵本ですが、中身はいたって真面目!

・どうして音が鳴るの?
・においの正体は?
・音があるのは「おなら」、ないのは「へ」!?

子どもが気になる「なんで?」に、図解やたとえでわかりやすく教えてくれます。
知識が身につくのに、ダジャレで笑いも止まらない!まさに遊びと学びが合体した1冊

●対象年齢:5歳頃から

【うんこがテーマの絵本】

おしりから巨大うんこと共に飛び出した!

5.「うんこしりとり」

ポイント

子どもに大ウケ「○○のうんこ」が止まらない!

「こいぬのうんこ」
「こうしのうんこ」
――さて、次は何のうんこ?

ページをめくるたびに、しりとりがどんどん続いていくこのスタイル。
「次は何がくるの?」とワクワクが止まらず、読み聞かせでも盛り上がること間違いなし

「こ」がつく言葉を一生懸命考える子どもの姿は真剣そのもの。
語彙力・発想力も自然と育つかも…?

「うんこ」というだけで、なぜこんなにも子どもが夢中になるのか――
やっぱり、tupera tuperaさんは天才です!

●対象年齢:3歳頃から

6.「トイレロケット」

ポイント

トイレトレーニングやウンチが固い子にピッタリの絵本。

トイレをロケットに見立てて、宇宙へしゅっぱーつ!
踏ん張る様子や、うんちが出た時のスッキリ幸せな表情がとてもイイ!!

うんちが旅立つエネルギーのすさまじさを感じさせてくれました。

文字も少なくサクッと読めますよ。

●対象年齢:2歳頃から

7.「いちにち うんち」

ポイント

楽しくうんちの豆知識が学べる絵本

大好きな「いちにち〇〇シリーズ」から、今回のテーマはなんと「うんち」!
主人公がいろんな動物のうんちになりきって、ユーモアたっぷりに豆知識を教えてくれます。

「ゾウのうんちはこんなに大きいの?」
「ある動物のうんちはコーヒーに!?」

など、思わず「ほんと!?」と驚く話が盛りだくさん。

オノマトペ(擬音語・擬態語)がたくさん出てくるので、声に出して読むと楽しさ倍増!
おもしろさと学びがぎゅっと詰まった、親子で読んで盛り上がる1冊です。

●対象年齢:3歳頃から

8.「うんこいってきます」

ポイント

「学校でうんこ」が恥ずかしくなくなる絵本

うんこって、誰だってするもの。
だけど、、、「学校でうんこ」って、なんだか恥ずかしい。
そんな気持ち、一度は感じたことはありませんか?

この絵本の主人公も、学校でうんこに行きたくなったけど、なかなか言い出せません。
特に男子は「個室に入る=うんこ」ってバレちゃうし、まわりの目も気になるし…。(←共感の嵐!!!)

でも、堂々とトイレに向かう「うんこヒーロー」の姿はとってもカッコいいね!この絵本を読んで、うんこをからかう子がいなくなるといいなぁ。

●対象年齢:5歳頃から

9.「うんちってえいごでなんていうの? 」

ポイント

「うんち」を通して、英語への入り口に。

英語の元先生だったおじいちゃん(grandpa)が、身近なものの英語をどんどん教えてくれます。

たとえば…

・にわとり→chicken
「にわ(garden)」「とり(bird)」を単純に合体させた言葉ではないよ。

・すし→sushi

子どもたちにとっておなじみの食べ物や動物が、英語ではどう表現されるのか?
さらには、おしり・おっぱい・おしっこ・うんちなど、こどもが大好きなネタがいっぱい!

「へえ〜」「そうなんや!」の連続で、英語っておもしろい!と思える1冊です。

●対象年齢:5歳頃から

弟

英語だったら、「うんち」って何度言っても汚くなくて、かわいい感じがするよ。

10.「なんでウンコでみんな笑うの? 」

ポイント

思考力を高める手順を学ぶ本。

NHK Eテレの『Q~こどものための哲学』という番組がそのまま本になりました。
こちらは、絵本ではなくA5サイズの児童書。

小学3年生の少年Qくんが、日常の中で抱いた不満や願望に、ぬいぐるみのチッチがなぜそう思ったのかを問いかけ、子ども自身が「自分の考え」に気づき、広げていくプロセスが丁寧に描かれています。

「ウンコ」がテーマなだけで、こどもの食いつきが本当にいいですよ。
●読書感想文にもおすすめ。
●対象年齢:小学生頃から

詳しい内容が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
moco
moco

以上、参考にしていただけると幸いです。

また、ほかにも本を紹介していきますね!

↓いいねと思ったら押してね↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おならをならしたい [ 鈴木 のりたけ ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/9/15時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うんこしりとり [ tupera tupera ]
価格:968円(税込、送料無料) (2024/9/15時点)


タイトルとURLをコピーしました