
「なんでウンコでみんな笑うの?」
原作:古沢良太
美術デザイン:tupera tupera
NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」政作班 編
出版社:ほるぷ出版

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

『なんでウンコでみんな笑うの?』が読みたい!

特に小さな子は「うんち・おしっこ」ネタが大好き!
みなさんは『なんで笑うのか?』と疑問に思ったことはありますか?
Qワード『くらべると?』を用いてみんなで意見を出し合います。
ここでは、思考力を深める考え方の手順についてお伝えします。
【どんな本?】Q~こどものための哲学 なんでウンコでみんな笑うの?
『Q~こどものための哲学』という番組をご存じですか?2023年7月現在NHK Eテレにて放送中の番組です。
『Q~こどものための哲学』
アクティブ・ラーニングに必要な「思考力と対話力」を育むこども向け哲学番組。
小学3年生の少年Qくんが、日常の中で抱いた不満や願望に、ぬいぐるみのチッチがなぜそう思ったのかを問いかけ、対話しながら、自分なりの答えを探求していく人形劇です。
NHK for schoolより引用
この番組が書籍化されているのを発見!
今回は『なんでウンコでみんな笑うの?』をご紹介します。

【moco(もこ)】
●9歳差姉弟をもつ、2児の母
●本を読まなかった子供時代から一変!こどもへの読み聞かせをきかっけに、読書にハマる
●絵本の世界観を実生活とリンクさせる子育て実践中
●詳しいプロフィールはこちら
Q 1分間考えよう。
粘土でウンコを作ったQくんは大笑いをしていました。
それを見たぬいぐるみのチッチが疑問を投げかけます。
本日のぎもん(Today’s Question)
『なんでみんな ウンコで笑うの?』
『くらべると?って考えてみたらどうかな?ふたつの例をくらべてみて、そのちがいを 考えてみるんだ。』
【A】
自分がした、トイレの べんきの 中にあるウンコ!
これ おもしろい?
【B】
公園の すべりだいの 上にあるウンコ!
これ おもしろい?
どうですか?
ふたつをくらべると、なにか思いつきますか?
たいていの人が【B】がおもしろいと感じるのではないでしょうか。
では、今度はこちら。
【A】
こうしゅうトイレのウンコを、ひとりで見つけたとき!
これ おもしろい?
【B】
こうしゅうトイレのウンコを、みんなでいっしょに見つけたとき!
これ おもしろい?
ふたつをくらべると、ちがいは なに?
このように、Qワード『くらべると?』を用いて深く考えていきます。
続いて、『みんなでこたえよう』のコーナーでおともだちの考えを聞いていきます。
自分なりに考え、またおともだちの意見を聞いた後に、Qくんのこたえの発表がありました。
おともだちや、Qくんの答えが気になるかと思いますが、ネタバレになってしまうので、こちらでは控えさせていただきます。
※ただし、答えに正解はありません。あくまで、Q君の考えた答えです。
家族の考えは?

ぼくは『臭いから』ついつい笑っちゃうな。
それにしても、ねんどでウンコを作るのって楽しいよね。

わたしはウンコでは笑わないのよ(笑)
でも、誰かがウンコを踏んだら笑っちゃうなぁ。

わたしは『恥ずかしいから』ついつい笑いっちゃうな。
恥ずかしい時は、言い訳してたくさんしゃべったり、笑ってごまかすことってありますね。
こどもと白玉を作ると、ウンコの形を作ってしまうのはなんでだろうなぁ。
対象年齢は何歳くらい?
出版社の公式ホームページでは対象年齢は小学3・4年生からとなっています。
今回、5歳の男の子に読み聞かせをしました。
こちらは、絵本ではなくA5サイズのよみもの(児童書)仕様です。
はじめは、絵が少ないので読みたがらなかったのですが、内容がおもしろく次第にゲラゲラ笑いだしました。
文字は大きめで、漢字にはふりがながあります。
挿絵も2~3ページごとにありました。
読み慣れている子なら、低学年の子でもひとりで読めると思います。
まとめ
- Qワード『くらべると?』を用いて深く考えます。
- 対象年齢は小学3・4年生から
- 思考力を深める考え方の手順がわかる

以上、参考にしていただけると幸いです。
また、ほかにも本を紹介していきますね!
↓いいねと思ったら押してね↓