※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【年長の息子が「ともだちになりたい」「この学校に通いたい」と言った、好奇心旺盛な少女の小説】窓ぎわのトットちゃん

mocoママ
mocoママ

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

弟

『窓ぎわのトットちゃん』が読みたい!

mocoママ
mocoママ

約2ヶ月かけて年長の息子に読み聞かせをしました。
好奇心旺盛なトットちゃん・校長先生の教育方針・電車の教室、どれもがとても素晴らしいお話でした。

スポンサーリンク

【どんな本?】

1981年に発売された黒柳徹子さん著の『窓ぎわのトットちゃん』は「最も多く発行された単一著者による自叙伝」として、2023年にギネス世界記録に認定されました。

2023年には42年ぶりとなる続編も発売され、国民的なベストセラーとなっています。

この記事を書いた人

【moco(もこ)】

●9歳差姉弟をもつ、2児の母
●本を読まなかった子供時代から一変!こどもへの読み聞かせをきかっけに、読書にハマる
●絵本の世界観を実生活とリンクさせる子育て実践中
●詳しいプロフィールはこちら

息子に読み聞かせたきっかけ

『窓ぎわのトットちゃん』は、いつも実家の本棚の定位置にありました。

自分が小学生の頃に一度読んだ記憶はあるものの、「面白かったな」という漠然とした印象しか残っていませんでした。
でも、続編が発売されると聞き、もう一度読み直してみようと思ったのがきっかけです。

読み始めると、その面白さにどんどん引き込まれ、時にはクスリと笑ってしまう場面も。
物語の舞台は、トットちゃんがトモエ学園で過ごした小学校1年生からの数年間。春から小学生になる息子にとって、ちょうど年齢がぴったりのお話だと感じました。

昭和の雰囲気や、汲み取り式トイレ、電車の教室など、息子には全く知らない世界が描かれていますが、それが逆に新鮮に感じられ、読み聞かせを始めることにしました。
文字ばかりの本を読み聞かせるのは初めてでしたが、少しずつ読み進めるうちに、息子にとってトットちゃんは大切なお友達の一人になったようです。

【息子が気に入った3つのポイント】

①好奇心旺盛なトットちゃん
②昭和レトロが逆に新鮮に映る
③小林宗作校長先生の自由な教育方針

この3つを中心に紹介していきます。

弟

トットちゃんが昔を思い出して書いた日記みたいなお話だよ。

①好奇心旺盛なトットちゃん

物語は、なんと小学1年生にして退学になってしまったトットちゃんから始まります。
好奇心旺盛なトットちゃんは、授業中に机のフタを100回くらい開け閉めしたり、チンドン屋さんを呼び込んだりと、周りに迷惑をかけてしまい、退学になったのです。

困ったママは「トモエ学園」への入学を決め、その後、トットちゃんの好奇心をどんどん伸ばす小学校生活が始まります。

②昭和レトロが逆に新鮮に映る

息子が特に気に入ったエピソードを2つ紹介します。

一つ目は『とびこんじゃダメ!』
好奇心旺盛なトットちゃんは面白いものを見つけると、すぐに飛び込んでしまいます。
当時の学校は汲み取り式トイレ(私は「ボットン便所」と呼んでいます)だったので、トットちゃんがその汲み取り口に飛び込んでしまったというエピソード。
息子は汲み取り式トイレを実際に見たことがなく、私から説明を聞いた後、トットちゃんがうんこまみれになった様子を想像して、クスクス笑っていました。

二つ目は『一番わるい洋服』
校長先生は、子どもたちに思いっきり遊んでもらうために、「どんなに泥んこになっても、破けてもかまわない、一番悪い洋服を着せてください」と保護者にお願いしていました。
トットちゃんの大好きな遊びは、鉄条網(有刺鉄線)などが張り巡らされた垣根をくぐること。そんなトゲトゲの下をくぐるのですから、スカートが破けるレベルではなく、パンツまで毎日ジャキジャキになってしまうとのこと。
毎日パンツが破れるほど遊ぶトットちゃんを、息子は羨ましく思い、またその姿を想像するたびに面白くてたまらないようでした。

令和を生きる息子には昭和の時代が逆に新鮮に映り、トットちゃんが自由に遊んでいる世界で自分も一緒に遊んでみたいと思ったようです。

③小林宗作校長先生の自由な教育方針

「トモエ学園」を満喫するうえで欠かせないのが、校長の小林宗作先生の存在です。小林先生の夢であった「トモエ学園」は、自由を尊重し、ハンディキャップにコンプレックスを抱かせないような配慮がいきとどいた学園でした。
80年以上前の学校でありながら、今でも先進的な教育方針だと感じさせられます。

息子が特に気に入ったのは、なんといっても「電車の教室」。
校舎の代わりに電車が教室として使われているのです。外を眺めながら旅行気分で勉強できるこの教室に、息子のテンションも爆上がり。
そんな教室に通ってみたくてたまらないようです。

また、給食の時間には「海のものと山のもの」を入れたり、いただきますの代わりに「よく嚙めよ」の歌を歌ったり。
この「よく嚙めよ」は「船をこげよ(Row Your Boat)」の替え歌で、息子もすっかり気に入って一緒に歌っています(笑)。

まだ小学校入学前の息子ですが「トモエ学園に通いたい」「毎日の学校に通うのが楽しくなりそう」と小学校への憧れを抱いています。

mocoママ
mocoママ

・トットちゃんの思い出は楽しいことばかりではありません。時には悲しく、辛い出来事、そして最後には第二次世界大戦のことについても触れられています。

・ご自身の体験を通して、偉大なる小林宗作先生について、多く語られた黒柳徹子さんに深く感謝します。

【対象年齢は何歳くらい?】

対象年齢は小学生から。
講談社青い鳥文庫からはルビ付きの児童書も発売されています。

この小説は61個の章(エピソード)とあとがきで構成され、1つの章が約3~4ページで語られています。
1章が短く読みやすいため、朝読書やスキマ時間でも楽しめるのが魅力です。

私は寝かしつけの際に、年長の息子に絵本を読んだ後、少しずつ『窓ぎわのトットちゃん』を読み聞かせました。
息子は布団の中で目をつぶった状態でも話を聞きやすく、入眠しやすかったようです。

紹介しきれないほどのエピソードがあり、文章も子どもにもわかりやすくスラスラ読めるので、ぜひ皆さんにも読んでいただきたいと思います。

mocoママ
mocoママ

以上、参考にしていただけると幸いです。

また、ほかにも本を紹介していきますね!

↓いいねと思ったら押してね↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

窓ぎわのトットちゃん [ 黒柳 徹子 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/5/24時点)


タイトルとURLをコピーしました