

こんにちは!mocoママです。
きょう、なによむ?

今日は、ぼくが気に入った絵本を7冊紹介していきます。
夏休みは子どもたちにとって、心も体もぐんと成長する季節。夏休みならではの「体験」の前後に絵本を読んでみると、世界の見え方が変わるかもしれません。
今回は、「夏休みだからこそできる体験」をテーマにした絵本を中心にご紹介。
虫への興味が広がったり、自由研究のヒントが見つかったり、キャンプがもっと楽しくなったり…、絵本が体験をより深く、豊かにしてくれます。
親子の夏の思い出づくりのヒントに、ぜひ活用してみてください。

【moco(もこ)】
●9歳差姉弟をもつ、2児の母
●本を読まなかった子供時代から一変!こどもへの読み聞かせをきかっけに、読書にハマる
●絵本の世界観を実生活とリンクさせる子育て実践中
●詳しいプロフィールはこちら
【夏といえば…】
蚊・キャンプ・虫捕り…夏を感じる絵本を3冊選びました。
1.「カ どこいった?」
ストレス発散!叩いて遊べるしかけ絵本
「あ カ いた!」
ページをバシバシめくって、カ(蚊)を叩く、逃げられる、また叩く!
なんともユニークなしかけ。
ついには、宇宙まで逃げ出した蚊の衝撃の結末とは…?
厚紙のペーパーブックでできているので、力を込めても大丈夫(笑)むしろ、うまく叩けるといい音が出て気分爽快!
大人の方が夢中、必死になりました(笑)

狙って狙って!
2.「ぽんちゃんのキャンプ」
ふわふわ、もふもふの天然キャラに癒される。
ぽんちゃんは、動くごとにドジをしてしまう天然キャラ。
でも、もふもふでかわいすぎるから何でも許せてしまう憎いやつなんです(笑)
そんなぽんちゃんの、大荷物から始まったキャンプ。
テントづくりから 外で食べるラーメンまで、ぽんちゃんの過ごす非日常のキャンプとは…?
最後のオチまでかわいく、癒されるのにクスクス笑えるお話でした。
3.「むしとりにいこうよ!」
まるで宝探し!
いつもの道に、だんだん虫が見えてくる…!
大好きなお兄ちゃんと「虫とり」に出かけたら、ただの木が、葉っぱの裏が、石ころのかげが…風景が一変!
・葉っぱの裏にひそむのは?
・この枝の先に隠れているのは?
虫が好む木や、隠れ場所などのヒントもいっぱい。
読みながら、虫の名前や特徴まで自然と覚えられる一冊です。

ふとした拍子に、憧れのタマムシを捕まえたよ。

きれい!宝石みたい!
【自由研究】
小学2年生、本吉凜菜さんによる夏休みの自由研究(コンクール受賞作)を基にした1冊をご紹介します。
4.「調べてみよう!!地面のボタンのなぞ」
まるで宝探し!「地面のボタン」の謎に迫る
・地面のボタンは何だろう?
・だれがボタンをつけたのだろう?
小学生の素朴な疑問から始まった自由研究。
自宅の周りの地図を作って、そこにボタンの種類・色・形・役割などが丁寧にまとめられています。
赤や黄色のボタンは「金属びょう」という名前で、土地と土地の境目「境界」がわかるように打っているそうです。
丸い他にも四角い物、コンクリートでできたもの…、調べるとたくさんの種類があるそうですが、その中で「一番えらいボタン」まで突き詰めて調べているとても素晴らしい自由研究でした。

今まであまり気に留めていなかった「ボタン」が一気に目に留まるようになったよ。

息子とボタン探しにでかけたのですが、まるで宝探しのようでした!
みなさんも身近な場所を調べてみては?

【本の帯創作コンクール】
大阪キッズ限定ですが、「本の帯創作コンクール」というものがあります。
概要は以下の通り。
大阪読書推進会では毎年、本の帯コンクールを実施しております。
本を読んで、その本の面白さが他の方に伝わるような帯を作成してください。
優秀作品は、実際の帯として製品化されて、本につけた状態で書店の店頭に並びます。

こどもが考えた作品が書店に並ぶなんて、滅多にないチャンス!

参考として、2025年の課題図書2冊と、本の帯の作り方に関する書籍を1冊紹介しますね。
5.「クララとそうぞうのき」
\ 低学年課題図書 /
万博シグネチャーパビリオン「クラゲ館」の真ん中にそびえる「創造の木」が生まれるお話
葉も花もつけない木に住んでいるくらげの「クララ」。
しかし、クララはゴミから作った楽器を奏で、音を五感で楽しむことで、新しい世界へ一歩踏み出していきます。
クララの奏でる音楽に惹かれ、ひとり、またひとりと仲間が増えていきました。
一方、「葉も花もつけないあの木」はどうなったでしょうか?
キラキラと輝くクララと「あの木」が再び出会うとき、とっても不思議なことが…。
「あとがき」には、パビリオンに込められた思いも綴られていて、音楽は世界共通の言語だと感じました。
「夢洲」という埋め立て地で開かれる万博を通じ、環境問題を考えつつ、わくわくから創造性へつながるテーマが描かれた1冊です。

「ゆらぎのある遊び」を象徴する存在として「クラゲ」が誕生したんだって。

【クラゲ館】の地上部分「いのちのゆらぎ場」は予約なしで楽しめました。

笑顔溢れる楽器が散りばめられている

6.「このかべどうする?」
\ 低学年課題図書 /
人生は「トライ&エラー」の繰り返し!
目の前に立ちはだかる大きな壁。
どうやって超える?
道具を使う?
それとも…?
乗り越え方はひとつじゃない。
考えて、行動して、失敗して、、、また挑戦!
この夏、何かに挑戦したいあなたにぴったりの1冊です。

セロハンテープを使う…?
「こんな考え方もあるのか!」と感心させられる作品です。
7.「読書を楽しむ 本の帯 をつくろう!」
読書をもっと楽しく!「本の帯」を作ってみよう
帯はまさに「本の看板」!!
「本の帯創作コンクールに応募したいけれど…」
「そもそも帯ってどう作るの?」
そんな時に役立つのがこの1冊です。
本の構造から、実際に書店で見かける帯のアイデア、そして作り方まで、これさえ読めばバッチリ。
<キャッチコピーの例>
・目覚めると、お姫様だった!
・背すじがこおる学園ホラー
・読むなら今!
など、紹介文や感想文を書くときにもヒントになるフレーズも盛りだくさんでした。

「応用編」としてcanvaアプリを使った方法も紹介されていて、時代を感じました。

この本で「本の帯」を作ってみたらどうなるかな?
【おすすめリンク】
虫刺されにはコレがおすすめ!
嚙まれたところに貼るだけで、かゆみが抑えられました。
Amazonは近所のドラッグストアよりも安かったです。

[mitsuhada] ラッシュガード 水着 男の子 キッズ 子供 「上下3点セット」長袖 レギンス ハーフパンツ 速乾 UVカット サーフパンツ ビーチ 水泳パンツ (150, グリーン)
マリンスポーツやキャンプに備えて、ラッシュガードの上下を購入しました。
ウエスト周りはゆったりですが、全体的に細身でした。
いつものサイズよりもワンサイズ上でもいいかも。

以上、参考にしていただけると幸いです。
また、ほかにも本を紹介していきますね!
↓いいねと思ったら押してね↓